重力と人間Ⅱ 第215回2010年5月18日大阪日日新聞掲載

なぜ、人間は対抗性が強いのか? 人類が誕生してから長きに渡り、人間は肉食獣に捕食されていたと考えられる。二足歩行で走るスピードも遅く、鋭い爪や牙もなく闘うには不向きである。逃げるにしてもサルのように木登りが上手ではない。当然、四足の肉食獣にとっては格好の獲物となる。

人間はジャングルと平原の2手に分かれて逃避しながら生きていた。そのうち、平原に住む人間が棒を持ち、道具を使うことを覚えた。親指が他の動物に比べて物が掴みやすい構造になっている。その利点に気づき、棒を持って反撃し出した。

そして狩猟を覚えていく。狩猟活動により、外向けの力を得て外部と戦うことが主流となる。そうすれば経済的に良い結果をもたらし、女性から見ても魅力的であると知る。事実、そのような男性のみが生き残る確率が高くなった。

「男女に能力差はないが、社会変革や大発明を多く成し遂げてきたのは男性である。それはその話の通り、男性の方が攻撃性で上回っているからだ」と友人のKさんは言う。元は人間も動物と同じ食欲と性欲の二欲だけであったと考えられる。

人間には鋭い爪や牙や機敏さが無いことから、知恵が与えられていた。狩猟によって得た物を保存するようになったのは「知恵」があるからだ。そして、富を保存するようになり、「物欲」が発生した。物欲を満たすため、どんどん知恵を絞り出した。つまり、対抗性が限りなく磨かれていったのである。

知恵と欲が一体化し、文明文化が猛烈なスピードで発展した。他から奪い取るためには、さらに強力な対抗性が必要である。欲望を満たすための行動を取り続けるうちに「規範性」と「求心性」は置いていかれた。対抗性が伸び続けた結果、得た物を失いたくないという新たな欲望が生じる。そこでルール、法律を作った。

このように身を固めるようになると、命がけで生きるために発生した対抗性も必要ではなくなる。生命の危機がなくなれば突出した対抗性は必要でなく、元に戻ろうとする。基本的に勝る求心性に引っ張られ、どんどん沈下していく。現代は、この矛盾の中にある。

生命の危機がない時代に生まれた人間は対抗性が退化しつつある。しかし、対抗性から生じた物欲の社会である。対応困難を起こす人間がいるのは仕方がない。いずれにしても、3欲が行き過ぎ異常となっている現代。重力を超えた新しい教育に因る新しい精神で新しい地上を創意するべきである。

カテゴリー: 人間の存在理由 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です