普遍教育実践講座第256回「金銭哲学」

身につけるべき哲学や学問は、自分の人生に役立つものに限る。言葉だけが先行する哲学や学問は、本棚の飾りである。

小学校長をしていたYさん。校長になる前は当然教壇に立っていた。算数の中に「元金×利率×期間」の計算があり、もちろん教えていた。机上の計 算には長けている。ところが、Yさんは買い物好きで「激安」の札に弱い。定価8万円の服が「特価5万円」と表示されていると、買わなくては損をする気持ち になるらしい。

所持金が無いと、近くのサラ金業者に飛び込んで10万円を借り、その服を買った。余った5万円は、3日間の内に消えて無くなった。約20年前の 事なので、利息は年72%。1年後に四苦八苦しながら、17万2千円を返済した。計算上では、5万円の服が利息と併せて計8万6千円となり、元の値段より も高くなる。

安い買い物ではないとすぐ理解できるはずである。しかも、哲学的な計算では5万円の物を17万2千円で買った事になる。動機が生んだ総計だか ら。このような事が長年に渡り、多くの買い物をしたYさんは、最終的には破産してしまった。机上の数字は静だが、欲望が絡むと動となる。そして、現実のお 金は日々動き変化している。

商取引では借金も止むを得ない場合もあるが、明確に生きた数字を分かっている経営者は少ない。株式なども、実際に現金を持参して買うべきであ る。そうすれば購入額も電話やネットで買う額より、おそらく下回るだろう。裁判所に自己破産を申しでる大半の人も、生きたお金を理解していない。

本来、金銭の基盤は物々交換である。汗水を流し作った作物を他の物と交換する。汗と汗の交換が基本である。公務員、会社員、政治家などは、直接 資金を用立てする訳では無く、家計や事業のお金に困る体験をする機会がない。自ら汗水を流して得るものではなく、何かの証明書を発行したり、誰かと話して いることがほとんどで、職人のように実働を伴うものではない。

特に政治家などは、他人のお金を手にして支払っている訳で、自ら苦労して得たお金を支払っていない。本当に苦労した者が政治家になるべきであ る。大臣の全員が、1年間を年収350万円で働き生活をしてみる研修が必要だ。そういう意味では、毛沢東が行った文化大革命を理解出来る部分もある。机上 の学問だけの有識者に、畑仕事をさせたのだから。

カテゴリー: 普遍教育実践講座 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です